投稿

2020の投稿を表示しています

Q.ボクシングで言われる「ナックルパート」とは、体のどの部分のこと?

A.拳

Q.ユダヤ人少女の記録『アンネの日記』。この日記の背景にある戦争は次のうちどれ?

A.第二次世界大戦

Q.次のうち、頭のコブが特徴的な金魚の品種は何?

 A.ランチュウ

Q.国会法で、通常国会は毎年何月に召集すると定められている?

A.1月

Q.日本最大の銀山だった石見銀山は何県にある?

 Q.島根県

Q.真珠の養殖で有名な的矢湾や英虞湾がある、三重県の半島はどこ?

A.志摩半島

Q.毎年12月に行われる光の祭典「○○ルミナリエ」。○○に入る関西の地名は何?

A.神戸

Q.プロボクシングの次の階級で、一番重いのはどれ?

A.ミドル級

Q.大雨が降ると洪水を起こしやすい川のことを、俗に何という?

A.暴れ川

Q.城南FC、浦項スティーラースとは、アジアのどこの国のプロサッカークラブ?

A.韓国

Q.1894年3月に発行された日本初の記念切手は、何を記念してつくられた?

A.明治天皇銀婚式

Q.卓球の別名はどれ?

A.ピンポン

Q.19世紀に起こった、クリミア戦争に従軍した経験を持つロシアの作家は誰?

A.トルストイ

Q.キリスト教の聖典である『旧約聖書』は、もともと何語で書かれていた?

 A.ヘブライ語

Q.自動車レースの「ル・マン24時間耐久レース」が開催される国はどこ?

A.フランス

Q.第1回は小川洋子の『博士の愛した数式』が受賞した、日本の文学賞は何?

A.本屋大賞

Q.オリンピックのトライアスロンで、最も距離が長い種目はどれ?

A.バイク

Q.「十五にして立つ」「四十にして惑わず」という言葉を残したのは誰?

A.孔子

Q.ドイツを英語で「ジャーマニー」といいますが、この語源となった民族は「何民族」?

 A.ゲルマン民族

Q.ATMでの現金振り込みの限度額はいくら?(2010年現在)

A.10万

Q.泥棒の被害が一番多い曜日はいつ?

A.火曜日

Q.インターネット検定「ドットコムマスター」は、どこが主催しているでしょうか?

A.NTTコミュニケーションズ

Q.2009年流行語トップテン年間大賞に選ばれた言葉は?

A.政権交代

Q.漫画雑誌『週刊少年サンデー』はどこの出版社が発行している?

A.小学館

Q.1963年、有名な「I have a dream」と題した演説をしたのは誰?

A.キング牧師

Q.人気ブランド「フェンディ」の正しい表記はどれ?

A.FENDI

Q.「阪神大震災」という言葉を最初に使った新聞社はどこ?

A.毎日新聞

Q.「冗談を言う人」という意味がある、トランプの札は何?

A.ジョーカー

Q.「女房と畳は新しいほうが良い」と反対の諺。「医者と○○は古いほど良い」。○○に入る言葉は何?

A.味噌

Q.観光名所のブランデンブルク門があるヨーロッパの都市はどこ?

A.ベルリン

Q.秋葉原クロスフィールドがグランドオープンした日はいつ?

A.2006年3月9日

Q.【足末】は何処の事を指す?

A.つま先

Q.東京の観光スポット「お台場」の「台」が意味するものはどれ?

A.砲台

Q.「コックニー」と呼ばれるのは生粋のどこの人のこと?

A.ロンドン

Q.次の漢字のうち、鳥類を指していない物はどれ?

雉 烏賊 家鴨 郭公 A.烏賊

Q.ことわざ「瓢箪(ひょうたん)から駒」の「駒」とは何?

A.馬

Q.大騒ぎしたわりには実際の結果が小さかったことを、「大山鳴動して”何”一匹」という?

A.ネズミ

Q.四文字熟語【雲散●消】●はなに?

A.霧 意味:一度に跡形もなく消えうせること。

Q.四文字熟語【異国●緒】●はなに?

A.情

Q.四文字熟語【一世●靡】●はなに?

A.風

Q.四文字熟語【一意●心】●はなに?

A.専

Q.漢字で「東雲」と書いたら何と読む?

A.しののめ

Q.漢字で「東風」と書いたら何と読む?

A.こち

Q.ペンギンを漢字で書くとどれ?

A.人鳥

Q.スフィンクスを漢字で書くと?

A.獅子女

Q.ワニを漢字で書くと次のうちどれ?

鱈  鯵 鰹 鰐 A.鰐

Q.カツオを漢字で書くと【鰹】ではカジカは?

A.鰍

Q.漢字で「翻車魚」と書く動物は何?

A.マンボウ

Q.魚のサバは漢字で書くと次のうちどれ?

鯖 鯵 鰯 鮭 A.鯖

Q.【鱧】はなんと読む?

A.はも

Q.次のうち、おとめ座に実際にある銀河はどれ?

 A.ソンブレロ銀河

Q.1986年にスタートした、「刷新」という意味のベトナムの改革政策を何という?

 A.ドイモイ

Q.戦国武将・成田長親が主人公で、映画化もされた和田竜の時代小説は何?

 A.のぼうの城

Q.インド北部にある仏教の4大聖地の1つで、釈迦が入滅したとされるのはどこ?

 A.クシナガラ

Q.富士五湖と呼ばれる5つの湖のうち、静岡県にあるのはいくつ?

A.1つもない

Q.地球のすぐ内側を公転している太陽系の惑星は何?

 A.金星

Q.メジャーリーグで「Good bye Baseball」とは何のこと?

 A.ホームラン

Q.俳優の萩原健一がかつて在籍していたグループサウンズは何?

 A.ザ・テンプターズ

Q.アフリカ大陸南西端の「嵐の岬」を「喜望峰」と改名したのはどこの国の王様?

 A.ポルトガル

Q.1977年に打ち上げられた「ひまわり」とは何のための衛星?

 A.気象観測

Q.アニメ映画『天空の城ラピュタ』で、主人公・パズーとともに旅をする女空中海賊の名前は何?

 A.ドーラ

Q.大相撲の春場所が行われる都市はどこ?

 A.大阪

Q.次のうち、金融機関同士が資金の短期貸し借りを行う時の金利を何レートという?

 A.コール

Q.ゲーム『パックマン』の主人公・パックマン。体の色は何色をしている?

 A.黄色

Q.熊野本宮大社がある近畿地方の県はどこ?

 A.和歌山県

Q.薄いパイを何層も重ねた、フランス語で「千枚の葉」という意味のお菓子は何?

 A.ミルフィーユ

Q.次のうち、海に生息する魚はどれ?

 A.カツオ

Q.『会津磐梯山』とは、東北地方の何県の民謡?

 A.福島県

Q.英語では「ブレストストローク」という水泳の泳法は何?

 A.平泳ぎ

Q.重いもののほうが落下速度が速いという考えをくつがえした、天文学者としても有名な人物は誰?

 A.ガリレイ

Q.過去の生物の体が泥などに埋もれ、地層に保存されたものを何という?

 A.化石

Q.カーリングで、先攻のチームが得点をあげることを何と言う?

 A.スティール

Q.近畿地方3県にまたがる世界遺産。「○○○○の霊場と参詣道」。○○○○に入るのはどこ?

 A.紀伊山地

Q.ニシン漁で歌われた『ソーラン節』は、どこの都道府県の民謡?

 A.北海道

Q.「宗純」という名前がある室町時代の僧侶で、現在ではとんち話で知られているのは誰?

 A.一休

Q.次のうち、存在しない星座はどれ?

みなみのかんむり座 みなみのうお座 みなみのさんかく座 みなみのこと座  A.みなみのこと座

Q.次のうち、マージャンの役にあるのはどれ?

 A.緑一色

Q.「ともだちができた」の歌詞で始まる童謡『○○○の名産地』。○○○は何?

 A.すいか

Q.鉄道模型で、レール幅が9ミリのものを特に何という?

 A.Nゲージ

Q.かぐや姫を主人公とする、日本で現存する最古の物語は何?

 A.竹取物語

Q.テニスで、ロジャー・フェデラー、スタン・バブリンカはどこの国の選手?

A.スイス

Q.航空運賃の値下げ競争に一役買った北海道国際航空。愛称は何?

 A.エア・ドゥ

Q.アメリカの次の都市のうち、オリンピックが開催されたことが無いのはどこ?

 A.ニューヨーク

Q.ウィスキーなどを飲む時に使う氷をはさむ道具は、次のうちどれ?

 A.アイストング

Q.八百屋お七の生年の干支とされ、この年に生まれた女性にいわくがついたのは何?

 A.丙午

Q.甲州ブドウの発祥地として知られ、ワインの生産でも有名な甲州市があるのは何県?

A.山梨県

Q.川底が周囲の地面よりも高くなってしまった川のことを、何川という?

 A.天井川

Q.国民総生産の略称はGNP。では国民総支出の略称は何?

 A.GNE

Q.日本代表選手の多くが、大正大学出身のスポーツといえば次のうちどれ?

 A.カバディ

Q.鉄の端を熱すると、段々ともう一方の端も熱くなる現象は何?

 A.伝導

Q.ボクシングで、体を前かがみにして、相手の攻撃をかわすことを何と言う?

 A.ダッキング

Q.寝苦しい夏の夜。「熱帯夜」といえば夜の気温が摂氏何度より下回らないこと?

 A.25度

Q.女優の松下奈緒が、音楽家として演奏する楽器は何?

 A.ピアノ

Q.人間の体で、においを感じる場所はどこ?

 A.鼻

Q.美術展覧会の「ビエンナーレ」といえば、何年に一度催されるもの?

 A.2年

Q.音楽のルンバの発祥国はどこ?

 A.キューバ

Q.北方領土の歯舞諸島を望むことができる、北海道最東端の岬はどこ?

A.納沙布岬

Q.演劇などで、喜劇を「コメディ」というのに対し、悲劇のことを何という?

A.トラジディ

Q.別れた男女がよりを戻すことを、俗に「何に火がつく」という?

A.焼けぼっくい

Q.大相撲の七月場所が行われる都市はどこ?

A.名古屋

Q.「斜陽族」の語源となった小説『斜陽』の作者は誰?

A.太宰治

Q.日本の古典芸能で、能や狂言の主役のことを特に何という?

A.シテ

Q.ライブハウスなどで活躍するDJの「J」は何の略?

A.ジョッキー

Q.次のうち、プロサッカーのリーグ戦が年をまたがずに行われる国はどれ?

イメージ
A.日本

Q.サッカーで「ハンドリング」とは、どんな反則のこと?

イメージ
A.手でボールに触れる

Q.現存する世界最古の木造建築物とされる、奈良県斑鳩町にあるお寺は何?

イメージ
A.法隆寺

Q.有名な温泉地、道後温泉があるのは何県?

イメージ
A.愛媛県

Q.ボクシングのリングはふつう何角形?

A.四角形

Q.『千夜一夜物語』とも呼ばれる説話集『○○○○○・ナイト』。○○○○○は何?

A.アラビアン

Q.つまらないものでも、ないよりはマシ、というたとえ。「枯れ木も○の賑わい」。○に入る言葉は何?

イメージ
A.山

Q.江戸時代、街道を走り、手紙や品物などを配達する任務にあたった人を何という?

イメージ
A.飛脚

Q.四文字熟語【石部●吉】●はなに?

イメージ
A.金

Q.四文字熟語【合縁●縁】●は何?

イメージ
A.奇

Q.陸上競技のトラックで、カーブになっている部分を特に何という?

イメージ
A.コーナー

Q.釣りの言葉で、目当ての魚ではない獲物のことを何という?

イメージ
A.外道

Q.貴金属で、金の元素記号は「Au」ですが、銀の元素記号は何?

イメージ
A.Ag

Q.【鱧】はなんと読む?

A.はも

Q.【小鰭】はなんと読む?

A.こはだ

Q.【虎魚】はなんと読む?

A.おこぜ

Q.【阿亀笹】はなんと読む?

A.おかめざさ

Q.【羊駱駝】はなんと読む?

イメージ
A.アルパカ

Q.【烏野豌豆】はなんて読む? からすのえんどう

A.からすのえんどう

Q.次のうち、ダンスのような要素を含む、ブラジル発祥の格闘技はどれ?

イメージ
A.カポエイラ

Q.古典落語で、恩返しのためサイコロに化ける動物は何?

イメージ
A.タヌキ

Q.次のうち、三井住友銀行の略称を表すアルファベット4文字はどれ?

A.SMBC

Q.バスティーユ監獄の襲撃に始まるフランス革命が起こったのは西暦何年?

A.1789年

Q.オペラ『魔笛』や『フィガロの結婚』を作曲した音楽家は誰?

イメージ
A.モーツァルト

Q.「菜の花や 月は東に 日は西に」という俳句を詠んだのは誰?

A.与謝蕪村

Q.NHK『紅白歌合戦』が放送されるのは、毎年何月何日?

A.12月31日

Q.次のうち、相撲の世界の隠語で、「お酒」のことを指すものはどれ?

A.馬力

Q.和食の言葉で、大根おろしの水気をきり、しょう油を加えたものを何という?

A.そめおろし

Q.次の有名なアメリカの実業家のうち、「鉄鋼王」と呼ばれたのは誰?

A.カーネギー

Q.船の進む速さと、ネクタイの結び目に共通する言葉は何?

A.ノット

Q.アニメ『ちびまる子ちゃん』の主人公・ももこの名字は何?

A.さくら

Q.オセロゲームに使われる石の種類は何種類?

A.1種類

Q.「水中で静止した物体は、押しのけた水のぶんだけ軽くなる」。この原則は何の原理?

A.アルキメデスの原理

Q.ゲーム『パズル&ドラゴンズ』では、同じ色のドロップは、縦横にいくつ以上並べると消すことができる?

A.3つ

Q.バレーボールの長方形のコートで、長いほうの外辺を何という?

A.サイドライン